9.3(水)NHK/BS『国際報道2025』にてTERRAのアフリカ事業が放送予定
topics · 2025/09/02
このたび、TERRAの『アフリカの緑化』事業が、NHK/BS『国際報道2025』で紹介されることになりました。 先日放送された...
弊社代表・東が「第16期 エシカル・コンシェルジュ講座」に登壇します
lecture · 2025/08/29
弊社代表・東が、10月11日(土)開催の「第16期 エシカル・コンシェルジュ講座」第4回(14:00~16:00)に登壇予定です。 ※本講座への登壇は3年ぶりとなります。 「第16期 エシカル・コンシェルジュ講座」は、9月6日(土)より全10回にわたって開催され、多彩な講師陣がエシカルをテーマに講義を行うプログラムです。...

8.29(金) NHK『おはよう日本』にてTERRAのアフリカ事業が放送予定
info · 2025/08/25
2025年8月3日、大阪・関西万博テーマウィーク会場で開催された、JICA主催(国連難民高等弁務官事務所〈UNHCR〉共催)「アフリカの難民と難民受け入れ地域の課題解決に向けた革新的なビジネスアイディアコンテスト」本選にて、TERRAの『アフリカの緑化』事業提案が入選いたしました。 当日はNHKの取材を受け、その模様が下記の通り放送予定です。 ■放送予定...
8月5日 日本弁護士連合会主催のシンポジウムに弊社代表・東が登壇しました
lecture · 2025/08/08
2025年8月5日、東京・霞が関の弁護士会館で開催された、日本弁護士連合会主催のシンポジウム 「メガソーラー及び大規模風力事業と地域の共生~住民との合意形成の実質化と地元還元型再エネを目指して~」において、弊社代表・東がソーラーシェアリングについて30分間の講演を行いました。

匝瑳市での学生向けソーラーシェアリング見学ツアー【動画でその様子が公開中】
topics · 2025/07/29
7月5日に開催された「ソーラーシェアリングフェスティバル・第3回」キャンパスセッションの事前エクスカーションとして、千代田区にキャンパスを構える大学の学生たちが匝瑳市を訪れ、地域で進められているソーラーシェアリングの取り組みについて学びました。その様子が、東京ケーブルネットワーク(TCN)公式YouTubeチャンネルにて公開されています。...
アフリカ・ベナン共和国よりインターン生を受け入れました
topics · 2025/07/28
2025年7月9日から7月23日までの2週間、アフリカ・ベナン共和国から来日したTIBURCE SEWANOU KETOUNOUさん(愛称:Tiboさん)をTERRAがインターンとして受け入れ、無事に研修を終えることができました。 慣れない環境の中でも積極的に取り組む姿勢が印象的で、スタッフ一同、多くの刺激を受けました。 Tiboさんより感想文をいただきましたので、以下に掲載いたします。

Agrivoltaics2025国際会議@ドイツ・フライブルク 参加報告
lecture · 2025/07/14
2025年7月1日〜3日、ドイツのフライブルク市で開催されたソーラーシェアリングの世界大会「Agrivoltaics2025国際会議」に参加し、東が英語で15分ほど発表をさせていただきました。 AgiriVoltaics国際会議は、世界40カ国から研究者、実務家、企業など数百人が集結する、本分野における世界初の本格的な国際会議であり、毎年開催国を変えながら継続されています。...
6月30日 水戸ホーリーホックSS圃場の落成式が開催されました
topics · 2025/07/04
2025年6月30日、Jリーグクラブ・水戸ホーリーホックのソーラーシェアリング圃場「GRASS ROOTS FARM 太陽光発電所」の落成式が、現地にて開催されました。式典ではクラブ代表者や来賓による挨拶、テープカットが行われたほか、苗植えを行う記念セレモニーも執り行われました。 ▼水戸ホーリーホーリック公式サイト...

望ましい営農型太陽光発電に関する検討会
topics · 2025/07/01
ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)は、着実に拡大しており、近年、農業と地域を支えるものとして注目を集めています。しかし、その一方では売電のみを目的として農業をおざなりにしている、名ばかり営農型太陽光発電が多発しており、それがソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)の拡大の障害にもなっています。...
みんエネとTERRAはPatagonia社と包括的業務提携をしています!!
topics · 2025/06/24
私たち市民エネルギーちばとTERRAは、Patagonia社と包括的業務提携を行っております。このたび、Patagonia社が実施する「環境助成金プログラム」が今年も始まりました。...

さらに表示する